オオサカジン

  | 北区

新規登録ログインヘルプ


プロフィール
中津ブロガーズ
中津ブロガーズ

中津・豊崎周辺でお住まいの方、勤務されている方と一緒に情報を発信し、街の活性化と交流を深めていきたいと思います。
基本的に中津にゆかりのある方ならどなたでも、お気軽に投稿・活用していただける 参加型ブログとなっておりますので、みなさん、どんどん参加してくださいね。

パソコンからはもちろん、携帯電話からも写真を添付しメールを送る要領で、簡単にモブログ投稿して頂けます。

 → 参加方法  → 運営方針
 → 署名のお願い
 → 記事の投稿について

またブログ作成や投稿方法など、インターネットや簡単なパソコン操作のことは中津ブログ村(旧称:ブログ村@うめだ)で月1回楽しい勉強会を開いています。
中津ブログ村
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 33人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。

離職抑制対策サービス



企画・運営

みんなで発信!中津ブログ
中津にゆかりのあるブロガーさん達と、地域でがんばる皆さんをサポートする”さぽちぃ。”が共同で
企画・運営しています。

地域のサポート さぽちぃ。

2008年06月07日

亀岡街道

亀岡街道
『大阪と京都の亀岡を結ぶ街道が亀岡街道と称されるなったのは 明治の中頃である
当時は 高麗橋東詰から 天神橋 天神橋筋 長柄 中津川に架かる豊崎橋 柴島 菅原を経て亀岡に至る大道で 北摂丹波の薪炭や寒天 農産物の市内への搬出などに利用された
この付近一帯は古くから水上交通が盛んであった地と考えられ
ここから東へ約八〇〇メートルのところで 約一六〇〇年前の木製の「くり舟」が発見されている』

昭和63年に大阪市が建てた となっている案内板には、こう記されている

さて、文中の「中津川に架かる豊崎橋」とはどこを指すのか
他の地名は現在も存在するので、場所が特定できるが、「中津川」と「豊崎橋」は見当たらない
経路上から推測すると、現在の長柄橋になるが…

淀川(毛馬より下流)は、そもそも現在の大川にあたり、大改修により明治42年より、現在の位置になったのだが、
こちらの案内板の地図をよくみると、現在の位置近くにあった川が中津川になっている
亀岡街道
ということは、
「中津川」は、明治42年まで存在していた川になるが、
「豊崎橋」は、はたして痕跡が残っているのだろうか

by hiro-project



同じカテゴリー(街かどの風景)の記事画像
FM802を聞いてると
中津の空はうろこ雲
8月14日の中津ピアスタワー前
晴れてきましたよ~
中津でも日食
快晴!
同じカテゴリー(街かどの風景)の記事
 FM802を聞いてると (2009-10-16 17:11)
 中津の空はうろこ雲 (2009-09-11 17:36)
 8月14日の中津ピアスタワー前 (2009-08-14 12:11)
 晴れてきましたよ~ (2009-07-30 08:11)
 中津でも日食 (2009-07-23 20:47)
 快晴! (2009-06-01 12:40)

Posted by 中津ブロガーズ at 20:12 │街かどの風景
この記事へのコメント

■ きりんきりん

 新淀川開削後の中津川は、新淀川左岸の長柄運河のことです。
 こちらに詳しいです↓。
http://www.water.go.jp/kansai/nakatsu/history/index.html

 豊崎橋は旧中津川の起点から少し下ったところにありました。現在の長柄橋よりも、淀川大堰に近いところです。
 旧中津川には能勢街道が渡る新橋という橋がありました。こちらは新淀川には復活せず、かわりに渡し舟が渡っていたそうです。
 こちらに詳しいです↓。
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-62.html

 以前、明治18年の地図に現在の川筋を重ねた地図を作ったことがあります↓。
http://matsuyakilintei.osakazine.net/e66487.html
 この時の作業ファイルが残っているので、近いうちにアレンジし直して中津に上げます。

Posted by きりんきりん at 2008年06月07日 22:45

■ きのっぴ☆きのっぴ☆

そうですね~

中津川は、明治時代後半に出来た今の新淀川ですね。

この時代よりもっと昔の江戸時代。
堺へ付け替え工事をした大和川は、中津川のような元となる川がない状態で、全面開削工事でわずか8ヶ月で開通しました。

その結果、わいの住む東大阪市(当時は河内の国)に流れる元の旧大和川は運河が出来たから水害が少ないであろうと埋めすぎてしまい、またもや水害が起こってしまうようになったという事がありました。

その為に、別で中央部に流れる運河を開削して水害を起こりにくくしたようです。
これが、第二寝屋川です。

新淀川のように、スムーズに成功していないんですね~

なんでも、失敗を繰り返しながら成功を得ていくものなんですね。。

Posted by きのっぴ☆きのっぴ☆ at 2008年06月11日 17:59

■ hiro-projecthiro-project

きりんさん
きのっぴ☆さん
詳しい解説をありがとうございます

大和川も
近年なにわ大放水路が完成したので
水害の被害は減少するようですね
願ってはないけど、
ちゃんと機能してくれるといいですね

Posted by hiro-projecthiro-project at 2008年06月14日 20:38